自己啓発

【人生の軸を見つける】やりたいことリスト100を正しく活用する方法

 

毎日大きな不満はないけど、なんとなくモヤモヤしたまま日々の生活を送っている。

自分が人生を生きていく上で何を大切にしているのか知りたい。

人生でやりたいことを書き出してみたけど、どう活用したら良いのかわからない。

こんなふうに思っている方ははいらっしゃいませんか?

自己啓発系の本を読んでいると、よく「やりたいことを100個書き出してみよう!」と書かれていることが有りますよね。

私も昔、そのような自己啓発の本を読んで、やりたいことを100個ひねり出してみたのですが、その後の生活で「やりたいことリスト」をうまく活用できていませんでした。

 

しーさん
しーさん
せっかく頑張ってやりたいことを書き出したのに、活用できないと悲しくなっちゃいますよね

 

私はやりたいことリスト100を手帳に挟んだまましばらく放置していたのですが、ある日偶然Youtubeで八木仁平さんの動画を目にしました。

 

八木仁平さんとは?
3ヶ月10STEPでやりたいこと探しを終わらせる「自己理解プログラム」を提供する、株式会社ジコリカイ代表取締役。高知県生まれ。早稲田大学卒業後すぐに独立したものの、お金以外の働く目的を見失って鬱状態に。本当にやりたいことを見つけるため、独自の「自己理解」に取り組む。その手法を発信し始めたところ、ブログは累計2600万PV。Twitterフォロワー数24,000人超に。

 

私はこの動画を見て、「やりたいことをリストをこんな風に活用すれば、人生の軸が見つかるのか!」と目を見開くような思いになりました。

もし、やりたいことリストをもっと活用したい、人生の軸を見つけたい、と思った方はこの記事をご覧になってみてくださいね。

やりたいことリスト100とは?

そもそもやりたいことリスト100とは何でしょうか?

やりたいことリスト100のルーツとなっているのは、ロバート・ハリスの『人生の100のリスト』であるといわれています。

「自分がやりたいことを、100項目書き出す」というシンプルなワークでは有りますが、紙に書き出すことによって

  • 人生が楽しくなる
  • 自分が選んだ道を進めるようになる
  • 自分のやりたいことが明確になる
  • 自分と向き合い自分を理解できる
  • 願いが叶いやすくなる
  • やりたいことを達成することで、達成感が味わいやすくなる

などの効果があるとされています。

最近はジブン手帳のDAYsや、ほぼ日手帳にも、100個のやりたいことを記入できるページがありますし、人生で達成したい100のことを書くノートなども販売されています。

やりたいことリスト100の正しい活用方法

それでは八木仁平さんのやりたいことリスト100の正しい活用方法を、3STEPでお伝えします。

STEP1:制限をつけずにやりたいことを100個書く
STEP2:一つ一つのやりたいこと(欲望)を抽象化する
STEP3:人生の軸化をする

この中で大切なのがSTEP2と3。
ここをやり切ることで、あなたの「人生の軸」が見えてきます。

STEP1:制限をつけずにやりたいことを100個書く

「よし!やりたいことを100書き出してみよう!」と思って書き出してみると、30個くらい書いたあたりから、「あれ?100個も思いつかない…。」と、手が止まってしまうことがあります。

そんな方のために、動画では以下のジャンルリストを紹介してくださっています。

①仕事
②お金
③人間関係(友人・パートナー・家族)
④学び・成長
⑤楽しみ
⑥健康
⑦ライフスタイル
⑧ライフワーク(趣味)

この8つの視点から100個、自分がやりたいことを書き出してみましょう。

STEP2:一つ一つのやりたいこと(欲望)を抽象化する

100個書き出したら、一つ一つの欲望を抽象化していきます。

例えば、私の場合、

●全国47都道府県を旅する
→「行ったことのない場所へ行くことで、自分の好奇心を満たしたい」
●週末は家族で遊ぶ時間を作りたい
→「家族と愛に溢れた関係性を築きたい」

などが挙げられます。

ここでのポイントは、「自分は人生で何を手に入れたいんだろう?」ということを明確にすることです。

STEP3:人生の軸化をする

STEP2で欲望を抽象化したら、それらの欲望から共通点を見つけます。

私の場合、共通点をまとめると以下のようになりました。

①家族や周囲の人が楽しいと思える時間を作ることで、自分の存在価値を感じたい。他の人が幸せ・楽しいと感じてくれていることが、自分の幸せにつながっている。

②心身ともに健康を保てば、毎日を楽しく過ごすことができる。

③したことのない経験をすることで、自分の世界を広げたい。

④不要なものを捨てて整理することで、目標を達成するスピードを上げたい。

軸は一つでなくても大丈夫ですので、STEP2で書き出した欲望の共通点を見つけていきましょう。

共通点を見つけていくと、自分の人生の軸が次第に明確になります。

ここまでお伝えしたSTEP1〜3についての動画はこちらになりますので、合わせてご覧くださいね。

 

やってみた感想

人生のやりたいことリストを100個書き出し、人生の軸化をしたことで、それまでぼんやりとしていた人生の軸がかなり明確になりました。

この先の人生で何か判断に迷った時も、この人生の軸に基づいて考えることで、

①自分の価値観に沿った判断が早くできるようになる
②自分が幸せだと思える選択ができるようになる

と感じました。

時間は少しかかるけど、やってみて本当によかった!の一言に尽きます。

まとめ

この記事では、人生のやりたいことリスト100の正しい活用方法についてお伝えしました。

「人生で自分が何を大切にしているのか知りたい」

「自分の幸せのために、これからどんな行動を取っていけば良いのか明確にしたい」

という方は是非一度この方法を試してみてくださいね。

きっと自分の中でぼんやりとしていたものが明確になり、人生の軸が分かりますよ!

 

 

ABOUT ME
しーさん
40代主婦/53kg→45kgにてキープ中。 『スキマ時間で綺麗になる!』をコンセプトに、日々のライフスタイル・美容習慣について綴るブログです。